成長させるために必要な2つの要素。ただ、最終的には本人次第です。

子どものフットサルの練習を見ながら……

久しぶりに時間が取れたので、
フットサルの練習を見に来ました。(次男の)

うーん……見ていると、

練習が足りないなぁ!!!

と思う次第です。いま、試合形式で練習していますが、

そんなのいらんので、もっと基礎練習やらせてほしい

という感じです。
結局、勉強と同じです。基礎が大事ということですね……

さて、今回の話に入りましょう苦笑

今月は数学が苦手な子にいっぱい会いました。

例の付属校の子たちなのですが、
今日が試験本番です……

とにかく言えることは、

もっと早く会いたかった……

です。

そうすれば、いまこの時期に数学は全く違った状況になっていたと思っています。
間違いなく……

確かに本当に数学出来ない子たちなんですが、
だからといってバカではないのです。(言葉が悪くてごめんなさい)

単純に、数学をしっかりやる状況がなかった、
作ってこなかっただけなんですね。

結局のところ、環境と指導してれる人に恵まれなかったわけです。

【環境について】
正直なところ、周りにいる友だちの影響が大きいです。
そして、学校によって生徒のカラーが全く違います。

昨年まで非常勤でやっていた女子中高は、
とにかく上昇志向の高い子が多かったです。
なので、自然とほぼ全員が難関大学を志望します。
そういう雰囲気なのです。

なので、これはできないとヤバいみたいなラインが、
結構高いんですね。量もこなしますし。

しかし、今見ている学校の子たちは、
大多数の子が「これくらいでいいや」という感じが強いです。
なので、目指せば難関大学も合格できる能力があるのに、
「これくらいでいいや」の雰囲気に負けてしまいます。

意志が強い子は大丈夫なのですが、
そういう子はほんのひと握り。
大半の意志が弱い子はこれに巻き込まれてしまい、
成長の芽を知らずのうちにつぶされるのです。

そこで、良き指導者の出番になるわけです。

【指導してくれる人について】

山﨑が考える良き指導者とは、

「嫌われることを恐れず、その子たちのために正しいことを行える人」

です。

残念ですが、生徒に気に入られようとする指導者が多すぎます。
「馴れ合い」

ですね。学校・塾関係なくたくさんいます。

はっきり言って、反吐がでます苦笑
「生徒とお友達になってどうするんだよ」

もちろんそういう役回りの人も非常に重要です。
手厳しい指導者だけだと、生徒は言いたいことも言えなくなりますし、
本音がきけなくなってしまいますからね。

ただ、多い……特に高校生を相手にしている人の方が多いんです。

厳しくできない指導者は、指導者ではないですし、
育つ可能性のある子たちを潰しているだけです。

という感じで、環境と指導してくれる人について書いたのですが、

もちろんすべてが環境や指導する側に責任があるわけではないです。

ただ、影響が非常に大きい二つの要素なので、
そのことについて書きましたが、最終的には

本人次第

です。

この状況じゃまずい!

と思って、何らかのアクションをするかしないかです。

もしそこでアクションを起こせるなら、
良い環境そして良い指導者に出会える可能性が高くなるでしょう。

最後は本人のアクションです。

どうかご家庭でもそのことを意識させてほしいと思う今日この頃です。

手厳しい話でしたが、
最後までお読みいただきありがとうございました。

オンライン理系専門塾プロパス
塾長 山﨑慎太郎
(数学・物理担当&心理カウンセラー)

プロパスの授業を体験してみませんか?

おかげさまで体験授業はじめ通常の授業でも、「初めて数学が面白いと思った」といった声を頂いています。成績についても、模試の成績が偏差値20以上上昇した子もいます。
また、プロパスの大きな特徴の一つとして、定期的に対面での勉強イベントがあること。
普段はオンライン。春・夏・冬などの長期休みには、対面で徹底的に仕上げる。そんなオンライン塾。
他にも公式LINEを通して、質問・やるべきことのアドバイスなども行います。授業(オンライン・対面)+サポート全体を通して指導を体験しください。

受験全般
オンライン理系専門塾プロパス
タイトルとURLをコピーしました