物理とは、
最も【独学】が難しい科目
です。
独学で何とかしようと考えている矢先に、
なんてことを言うんだ・・・・・・
そう思った方、ごめんなさい。
でも、受験で使用する科目中で、
物理が最も独学に向かないのは事実なのです…
物理が独学に向かない最大の理由は、
動くものを相手に
考える科目だから
と山﨑は考えています。
実際の物体の動きや現象を理解するには、
教科書や参考書を読むよりも見た方が早い
です。
どうしてこの方向に力が働くのか?
を理解したければ、
言葉と動きで説明しもらった方が
段違いに理解しやすいです。
そのため、同じ理科系の科目でも、
【物理】と【化学・生物】との勉強の仕方は
全く異なります。
それが理解できていなかったため、
受験生時代の山﨑は化学が全くできませんでした。
そのくらい物理という科目は特殊です。
ただ、そうはいっても様々な状況によって、
物理を独学せざるを得ない人もいます。
そんな方のために、
【独学】で物理を学ぶには?
をテーマに書いていきます。なので、
絶対に物理で失敗したくない人
だけ読んでください
では、行きましょう。
物理は「たくさん問題を解くべき!」はウソ?ホント?

ウソです。
物理は解いた問題量に対して、
成績は比例しません。
逆に言うと、
少ない問題演習量で
十分成績は伸ばせる
とも言えます。
ぶっちゃけますが、物理という科目は
全科目の中で最も怠けられる科目
なんです。なので、
頑張って物理を勉強するというのは
本来おかしいことです。
物理で最も大事なことは
1つの問題から
他の問題が解けるようにすること
です。
1つの問題を通して、
考え方をしっかり学ぶことにより、
その分野の内容の理解が深まり、
そのテーマの背景が深まることによって、
多くの問題が解けるようになります。
しかし、残念なことにこのことを
理解して勉強している受験生、高校生は
非常に少ないです。
そのため
「問題集を何周するか」
という不毛なトレーニング
に走ってしまいがちです。
これは本当にもったいないことです。
物理は、
全科目の中で最も怠けられる科目なのに・・・
本来であれば、
物理にかける時間は極力少なくし、
そこで空いた時間を、
英語や数学などに時間を費やしていくべきです。
ただ、これが簡単には行かないのが独学の難点です。
では、どのようにしていけばよいのでしょうか?
物理ではすべてを分かろうとしないこと
「わかる→解ける」
という状態を目指すのは、
すべての科目に共通して言える
大事なことです。

しかし、
「すべて完璧に理解しないと
解けるようにならない」
というのはちょっと違います。
特に物理では、単元の内容を
しっかりすべて理解しきるのは、
正直厳しいです。
なぜなら、
物理で「わかる」を追求しすぎると、
必ず【数学】の壁
にぶつかります。
ここで言う【数学】というのは、
「大学で学ぶ数学も含めた」数学
になります。
ということは、
物理に出てくる定理公式類の成り立ちを
すべて知ろうとすること自体、
高校生には無謀と言えます。
なので、ある程度割り切って取り組むことが
必要になります。
「わかる」ということは大事。
しかし、それにこだわりすぎず、
まず「解ける」ことを優先してください。
学校の授業で習ったことや覚えたことを使って
問題を解けるような状態にすることで、
理解できるものが増えていきます。
ただし、その際はたくさん解こうとせず、
1問1問を大事にすることを忘れないようにしましょう。
【独学】で物理を勉強するには何をどうすればよい?
1冊。
まずは、参考書ないしは問題集を
1冊だけ徹底的にやり込みましょう。
使うものは学校で配られている
教科書の副教材である問題集で十分です。
その中で扱う問題は、
基本例題などのシンプルな設定
のものでよいです。
なぜシンプルな問題でよいのか?
それはシンプルな問題が
✅物理現象の記述方法を学びやすく、
✅そのやり方が繰り返しやすいので、
現象を少しずつ理解できる
✅そうすれば、この現象に対して
このように解けばよい
という流れが作れるからです。
扱う物理現象というのは、
教科書の例題もどの難関大学の入試問題も同じ
です。
つまり、
現象が同じなのであれば、結局やる事は同じ
なわけです。
だからシンプルな問題を「簡単だ~」
と言ってバカにせず、
丁寧に仕組みを理解して取り組みましょう。
それができれば、
難関大学の問題も解けるようになるでしょう。
「これだけで本当に平気なの?」
という声が聞こえてきそうなので、
実際に私がやっていたことと、
教えている子たちにどのような指示をしているのかお伝えします。まず、私がやっていたことは
「予備校のテキストの復習」のみです。
これをきっちりやりました。
これで十分偏差値65くらいまでいけます。教えていた子たちも
「自作のテキストの復習」
だけをやらせていきました。
偏差値60を超えるまでは。
で、そこからその子たちは
いろいろと問題を
「解きたくなって」いきます。これは自然に起こることで、
その結果偏差値75前後を叩き出す結果になります。
ちなみに私もこの子たちも
偏差値は45前後のスタートです。
早い子だと、4月から勉強を始めて
9月くらいには偏差値75に到達しています。やたらと問題を解かなくても
シンプルに物理現象を理解しさえすれば
このように伸びていくのです。
【物理の独学】の問題点。物理を独学…が難しいわけとは?
【独学】を前提に話しておきながら、
やはりこれはきちんと伝えておく必要があると思っています。
物理は【独学】には向かないです。
時間をかけてやれば
もちろんできなくはないのですが、
自分の中に落とし込めるまでに
時間がかかりすぎます。
なぜなら、自分1人で
✅どれが効果が出るシンプルな問題なのか…
✅一体どんな現象なのかイメージが湧かない…
✅この式は暗記すべき、それとも・・・
✅どこまでが覚えるべき内容なのか…
といったことが、
きちんと判断できるのかどうか
だからです。
暗記すべき式とそうでない式の判断が
果たして【独学】で可能なのか・・・・・・
正直言って、かなり難しいと思います。
さらに、先ほど
「1つの問題から多くの問題を
解けるようにする」
と言いましたが、
その1つの問題を通して
体系的な解き方を身に付けるのが物理です。
その体系的な解き方を
【独学】で身に付けるというのは
果たして可能なのか?
と思います。
もしそれができているのであれば、
多くの受験生が
ひたすらに問題演習ということをしないはず
です。
私が習っていた先生はこのように言っていました。
「物理は一番怠けられる科目だからな」
と。
確かにそうでした。
がむしゃらにやって
できるようになるものでない
のです。
どうしても物理を独学するしかない・・・・・・
と言う人は、ここまでにお伝えした内容で
がんばってみて欲しいです。
やっぱり、物理は習う方が圧倒的に早いです・・・・・・
ここまで、物理を独学で勉強するためのことを書いてきましたが、
やはり独学は、理解することや時間がかかりすぎるためおススメしません。
なんども言いますが、物理は
「全科目の中で最も勉強量が少なくてよい科目」
です。ただし、
「正しい覚え方・考え方を身に付ければ」
です。
私自身、そのおかげで受験生時代助けられました。
私の場合、高校3年生で予備校に通い始め、
非常に良い物理の先生に習ったおかげで、
すぐに結果が出ました。
ウソみたいな話ですが、
授業を聞いているだけで3か月ほどで偏差値は10上がり、
学校の物理ではクラスで最下位争いしていたところから、
最後のテストでは、
2番手の子にに30点差以上をつけて1番
になりました。
このときにやった勉強は、
とにかく習ったこと、
つまりテキストのやり直しのみです。
これだけでこのような結果になり、
物理は得点源となりました。
学校(特にうちの学校)の授業や独学では
こんなことには絶対になっていません。
正しい方法で物理を学んだこその結果だと思います。
最終的な偏差値は、65を超えたくらいで安定しました。
このあたりのレベルになったら、
問題演習をしてもよかったのですが、
英語や数学が大変なことになっていたので、
それどころではなかったのです・・・・・・苦笑
独学でついやってしまう間違い
それは、
覚えてはダメな余計な公式を覚えようとしてしまう
ことです。
もし、あなたが「等加速度直線運動」の公式と言われる
① \(v=v_0+at\)
② \(x=v_0t+\dfrac{1}{2}at^2\)
③ \(v^2-v_0^2=2ax\)
これらの式を覚えてしまっているのであれば・・・・・・
間違いなく物理をきちんと理解していません。
定義さえきちんと頭に入っていれば、
1つも覚える必要はないのです。
あと波動の分野でもそうです。
こんな式覚えていませんか?波の式と言って、
\(y=A\sin2\pi\Bigg(\dfrac{t}{T}-\dfrac{x}{\lambda}\Bigg)\)
こんな式です。
はっきり言います。絶対に覚えちゃダメです。
「波動」苦手になりますよ。得点源しないといけない分野なのに・・・・・・
そんな感じで、物理にはたくさん覚えてはいけないものがあります。
これを独学で判断してやるには、かなりきびしいと思います。
物理で覚えるべきものは
定義と実験式
だけです。
お願いですから、
むやみやたらに覚えないでください。
そして、少し前にも書きましたが、
やたらと問題演習しないでください。
これは、物理を伸ばすためのお願いです。
で、もし可能であればきちんと習ってください。
ということで、1つご提案です。
プロパスで物理を学んでみませんか?
やはり物理は独学ではなく、
正しい方法できちんと学んでほしいです。
(もちろん数学も・・・)
なので、ここまで読んでくれたあなたに、
特別なご提案をしたいと思います。
それは、
覚えることをほぼゼロに!
40分×2回でマスター「等加速度運動」特別講座
に参加してみませんか?
これは、無料の体験授業ですので、
受講料はかかりません。
【この講座で得られること】
✅等加速度運動の式を覚える必要がなくなります
✅自由落下・・・鉛直投げ上げ・・・と言った運動を区別するのがアホらしくなります
✅座標やグラフの扱い方を正しく学べるので、解く時間が一気に短縮されます
などです。
この講座が終わった後、
「物理ってこんなに単純だったの・・・・・・」
と思ってもらえると思います。
〈開催日時〉
現在調整中
※振替実施および動画提供は致しません。
この講座を受けてみて、
「これなら物理が伸びていきそう!」
と感じていただければ、ぜひご入塾ください。
「別に大したことがなかった・・・」
そうであれば、遠慮なくお断りください。
(そのときは理由を教えてください。今後の参考にしたいです^^)
ご参加を心より楽しみにしてお待ちしております。
オンライン理系専門塾プロパス
塾長 山﨑慎太郎
追伸
山﨑って何者?という方へ
とにかく理数科目には苦労させられました。苦笑
おそらくほとんどの人が味わったことのない経験をしていると思います。
塾長あいさつのページにまとめましたので、
ご一読いただけるとうれしいです。