9月になりました。夏休みは有意義に過ごせたのか……?夏の振り返りをしましょう。

近所のマックにて……
(1週間前に書いていたのですが、アップし忘れてました……)

あいにくの天気のせいなのか、
我が家の幼稚園児は、
「幼稚園に行きたくない涙」
という感じで、出発直前にごねだし、
結果今日”は”、休むことになりました。

ということで、朝の私の役目は無くなり、
そのままマックに来ました。
いま、めちゃめちゃ”寒くて”、まだ30分しかいないのですが、
撤収しようか悩みながらこれを書いています。

うぅ、寒い……

今回は、「夏の振り返り」をしていきましょう。
何事も振り返りは重要。
そして、
そこから今後どうしていくのか?
どんなアクションをとっていくのか?

が大事ですね。

実はこれ、”みんなやらない”んですよ~。
困ったことに。

しかも大半の中高生が、
夏休みの期間を有意義に過ごせたか?
というと、

まあ、ほぼNOだと思うんですよ。

ダラダラとスマホをいじって過ごし、
昼夜逆転。当然ながら勉強のやる気も起こるわけもなく、
なんの成長もなく

9月を迎えている。そんな感じじゃないですかね~。

だったら、

アルバイトでもして死ぬほど働いてこい!!!

私だったら自分の子どもにそういうでしょうね。
ちなみに私は、アルバイト推進派です笑

アルバイトなんかしてたら勉強がおろそかになるでしょ!
と言われそうですが、アルバイトしてなくても、
そもそもスマホによって勉強がおろそかになっていますよね苦笑
(ちなみにアルバイトしながらしっかりやっている子はいます。)

昔よく言われましたが、「働かざる者食うべからず」です。
勉強して自己の成長に時間を使わないのであれば、
働いてそれこそ自己の成長とお金を得る経験をするべきですね。

家でスマホいじってダラダラしてる……
もし、わが子がそのようになったら、
家から叩き出すでしょうね~笑

おそらくそんなことにはならないと思いますが。

書いていたら、怒りのボルテージが上がってきて、
マックの中が寒いことを忘れていました笑

さて、怒りに任せて書いていてもしょうがないですね。

この夏の振り返りでしたね。
まずは、この夏の成果を挙げてほしいです。
何を学び、どんなところが成長したのか。
そして、その中でも改善点なども引っ張り上げるといいですね。

改善点であれば
時間の使い方であったり、
勉強する内容の順番、
理解できない問題の対処の仕方
などなど、
いろいろとあると思います。

たくさん出ては来ると思いますが、
一気に解消しようとしないでください。
ひとつずつやれるところから改善していきましょう。

ちなみにこういうことって、
意外に1人でやるのは難しいかもしれません。
きちんと分析できているようで実はできていない……
そんなことって結構あります。
学力レベルに関係なく。

なので、きちんと振り返りをするのであれば、
ちゃんとした指導者と一緒にやるとよいでしょう。

ちなみにちゃんとした指導者を見分けるコツを一つ教えておきます。
それは、

たくさん質問をしてくる

です。

そういう方ってヒアリング能力が高いので、
いろんな角度で聞いていきます。
すると、質問に答えているうちに段々と自分がどんなことを考えているのかが分かってきたり、
うまく言語化できなかったものができるようになるので、
スッキリして腑に落ちます。

腑に落ちれば、行動がしやすくなり、
改善行動もしやすくなっていきます。
そうすれば、成長していくこと間違いなしですね。

なので、「夏の振り返り」からの改善をしていくのであれば、
ヒアリング能力の高い指導者と話していくのが良いでしょう。

ちなみに、自分語りする指導者はアウトです笑
それ、自分が話したいだけで解決してあげる気ないでしょ~って感じの人です。

それなりに教育業界見てきましたが、
この手の人”かな~り”多いです笑
語りたがり屋だらけです。

そういう人だけは気を付けてください。
カウンセラー気質の人は大丈夫だと思いますよ。
もちろん受験の知識をないとダメですが……

そうすると、私って結構適任な気がしますね笑
心理カウンセラーでもありますし^^;
自分で言ってて恥ずかしくなりました……
ごめんなさい。
(言わなかったことにしてください<m(__)m>)

という感じですので、ぜひ夏の振り返りをして、
次に向けて頑張ってほしいです。

当塾プロパスでは、個別指導を受講いただいている方には、
毎月保護者の方と面談を行っています。
通常の塾だと、学期ごとかもしれませんが、
それでは対応できないと思います。

集団授業の場合はしょうがないですが、
個別指導、しかもそれなりに金額がかかるものであれば、
毎月確認しながら進めていくべきだと思います。

オンラインと言えど、かなり距離感近くやらせていただいてますので、
もし、オンラインで塾をお探しであれば、
プロパスをのぞいてみてください。

それでは今回はここまでです。
お読みいただきありがとうございました。

オンライン理系専門塾プロパス

塾長 山﨑慎太郎
(数学・物理担当&心理カウンセラー)

プロパスの授業を体験してみませんか?

おかげさまで体験授業はじめ通常の授業でも、「初めて数学が面白いと思った」といった声を頂いています。成績についても、模試の成績が偏差値20以上上昇した子もいます。
また、プロパスの大きな特徴の一つとして、定期的に対面での勉強イベントがあること。
普段はオンライン。春・夏・冬などの長期休みには、対面で徹底的に仕上げる。そんなオンライン塾。
他にも公式LINEを通して、質問・やるべきことのアドバイスなども行います。授業(オンライン・対面)+サポート全体を通して指導を体験しください。

勉強法受験全般
オンライン理系専門塾プロパス
タイトルとURLをコピーしました