ここでは、2025年大学入学共通テストの数学ⅡBCの分析と今後の対策についてお話しします。
2025年共通テスト数学ⅠAの分析と今後の対策については、こちらをご覧ください
新課程数学ⅡBCの大きな変更点
こちらは数学ⅠAに比べて変更点が多いです。
・数学ⅡBから数学ⅡBCに分野が拡大
・必答問題が3題、選択問題が4題中から3題選択に変更
・試験時間が60分から70分に変更
となります。これを見る限り、数学ⅠAとさほど変更点はないのでは?
と思われるかもしれませんが、中身を見ていただくとよく分かります。
2024年までの共通テスト数学ⅡB
第1問(必答) 三角関数・指数対数関数
第2問(必答) 微分積分+図形と式(図形と式は第1問に組み込まれることも有)
第3問(選択) 統計的な推測
第4問(選択) 数列
第5問(選択) ベクトル
となっており、第3~5問のうちから2題選択でした。
そして、今回2025年の共通テストでは
第1問(必答) 三角関数
第2問(必答) 指数対数関数(ほぼ対数関数)
第3問(必答) 微分積分
第4問(選択) 数列
第5問(選択) 統計的な推測
第6問(選択) ベクトル
第7問(選択) 複素数平面・2次曲線(今回は複素数平面だけ)
となりました。
難易度について
大きな変化なし
大問による難易度の差はあまりなく、誘導も丁寧であった。
比較的解きやすい問題のセットであった。
山﨑個人としては、やや易化と考えている。
出題分量
増加
選択問題が増え、それに伴い問題数が増えている。
ただ、試作問題から考えると減少している。
文章量は少なくないので、設定を理解するのに時間を要したかもしれないが
全体的に計算量が多くないので、出題分量は適切であったと思われる。
出題傾向
変更あり
新課程であり、数学ⅡBからⅡBCに変更ということもあり、
第1問~第3問は必答、第4問~第7問は3題選択の計6題を解く必要がある。
それに伴い、試験時間も70分に変更。そして、2005年以来の出題となった第7問複素数平面をはじめ、目新しい内容が増えた。
大問別分析
第1問 三角関数(15点)
座標平面上における三角関数の扱いであった。誘導は丁寧であるが、この内容を苦手とする受験生は少なくないので、意図を掴むのに時間を要したかもしれない。ただ、積和の公式を利用することで、誘導を無視して解くことも可能である。
第2問 指数対数関数(15点)
水槽の水草の量について、対数関数を利用することで水槽に維持したい水草の量を求める問題。文章量が多く、解釈に手間取る内容であった。また、常用対数表を利用する必要があった。
第3問 微分積分(22点)
共通の導関数を持つ2つの関数について、極値の条件からグラフの選定、積分の式との関係を考える問題であった。計算量は少ないが、微分積分についてきちんとした理解ができていないと式の意味をとらえることが難しい。戸惑った人も少なくないであろう。
第4問 数列(16点)
格子点をテーマとする問題であった。与えられた関数から、等差数列・等比数列の和を利用して格子点の個数を求める。境界線上を含まないことに注意できれば、この問題は比較的取りやすく、短時間で終えられたと思われる。
第5問 統計的な推測(16点)
正規分布や二項分布、母平均の信頼区間、仮説検定に関する問題で、基本的な事しっかり行えば解ける内容であった。(3)はやややりづらいと感じるが、全体としては解きやすい設定であった。
第6問 空間ベクトル(16点)
球面上の3点が正三角形となる条件を考えさせる問題で、具体的な数値で考えさせてから、条件を求めさせる丁寧な誘導であった。計算量は少なく、序盤の問題文を難なく読み取り進められればスムーズに解ける内容であった。
第7問 複素数平面(16点)
複素数平面上における2直線が垂直に交わる条件から、指定された点が描く図形を選ぶ内容であった。偏角についての誘導もあり、何をすべきか進めやすい問題設定であった。教科書の定番問題をしっかりと理解しこなしている人にとっては、やるべきことが分かりやすい内容であった。
総評
新課程初年度ということで、大問数の増加、試験時間の増加、選択問題の増加および出題分野が数学Cまでの含む増加というまさに増加尽くしの目新しい変更であった。
一部の問題のおいて文章が長く、分量が多く感じるが、どの問題も標準的なレベル感であり、複雑な計算がほとんどないため、解きやすい内容であったと思われる。
今後の対策
新課程ということで、昨年までと大きく変化した。問題数も多く、幅広い内容であるが昨年同様難易度は高くない。早い段階からきちんと勉強してきたかどうかで差がはっきりする内容であるから、教科書をきちんと理解し、しっかりと問題演習をして基礎学力を身に付けよう。
また、今回は計算量が比較的少ない設定であったが、それは計算力がある人からするとということである。基本問題を手早く解ける計算力がマストであり、それと合わせて他の解き方も身に付けて不測の事態を回避できるようにしておこう。そして、共通テスト特有の出題、文章量に慣れるためにも、時期を見て共通テストの予想問題なのでしっかりと練習を積みたい。
ということで、以上で2025年の大学入学共通テストの数学ⅠAおよび数学ⅡBCの分析と今後の対策でした。ぜひ、今後の参考になれば幸いです。
オンライン理系専門塾プロパス
山﨑