分かっていないことを分かっていない問題

近所のマックにて……

ここ1週間ほど、
中間テストの勉強についての質問をたくさん受けてきました。
その中で気になったことがあったので、
シェアしたいと思います。

タイトルには

「分かっていないことを

  分かっていない問題」

という何ともごちゃごちゃする感じですが、
実際に多くの生徒さんたちに起こっていることです。

要は、
本人は理解しているつもり
なのですが、私が見ると
実際は全く理解していない……
そんな状態であることに、当の本人は気づいていないのです。

そういう子は必ずこんな感じで質問してきます。

「この問題の(1)はできたんですけど、(2)が……」

見せてもらうと、私からすると

全く同じ内容

なんですが、質問した子からすると

全くの別物

に見えている状態です。

となると、その子は実はその単元の内容を
きちんと理解できていない状態
なんですね。

しかし、当の本人は理解したつもりでいるわけです。

これが、
分かっていないことに気づいていない状態
です。

この状態は、危険…というか
早く気付かせてあげないと取り返しのつかないことになります。

大学受験も高校受験も時間が限られています。
のんびりしている時間がないうえに、
間違った方向に突き進んでしまったら、
時間を無駄にした……というレベルではないレベルで
時間をロスをしていることになるからです。

そして、気付いたころには
もう間に合わない……
そんな状況になるわけです。

こんな状態の子って
どのくらいいると思いますか?

これは学校によっても異なるので、
一概にこうとは言えないのですが、

毎年難関国公立大学に合格する子が
数名いる学校であっても
半数以上がこの状態です。

ちなみに今私が見に行っている学校であれば、
8割以上はこの状態です。

なので、こぞってみんなできるようにならないわけです。
(だからいま、そこのテコ入れをしているわけですが)

さて、この
分かっていないことを分かっていない状態を
解消するには間違いなく第3者の目が必要です。

今見ている学校の一部の子たちは
ここから変わっていくでしょう。
できれば、うちの塾にも入ってもらえるとなお変えやすいです。
学校の中だけでは限界があります。
学校+オンラインでやれると効率よく仕上げていけます。
(ただ、契約上勧誘ができないので、見つけてもらうしかないです^^;)

この第3者の目ですが、誰でも良いわけではありません。
その子の質問や解いている内容から、
的確にその子の状態を分析して教えてあげる。

「その内容、実は分かっていないんだよ~」
ということをきちんと教えて改善してくれる
指導者・第3者を見付けましょう。

数学はただでさえ苦手な子からすると伸ばすのに時間がかかります。
間違った方向に進んでいる場合ではないのです。
もし、心当たりがあれば相談してくださいね。
それではまたお会いしましょう。

オンライン理系専門塾プロパス
塾長 山﨑慎太郎

(数学&物理担当&心理カウンセラー)

プロパスの授業を体験してみませんか?

おかげさまで体験授業はじめ通常の授業でも、「初めて数学が面白いと思った」といった声を頂いています。成績についても、模試の成績が偏差値20以上上昇した子もいます。
また、プロパスの大きな特徴の一つとして、定期的に対面での勉強イベントがあること。
普段はオンライン。春・夏・冬などの長期休みには、対面で徹底的に仕上げる。そんなオンライン塾。
他にも公式LINEを通して、質問・やるべきことのアドバイスなども行います。授業(オンライン・対面)+サポート全体を通して指導を体験しください。

勉強法受験全般
オンライン理系専門塾プロパス
タイトルとURLをコピーしました