参考書ルートについて思うこと・・・・・・

勉強法

いつものデニーズにて・・・

引っ越したので少し遠くなってしまいましたが、落ち着くのでお邪魔してこれを書いています。

今回は、「参考書ルート」について話しておきたいと思います。

YouTubeではいろんな方が、この参考書をこう使え!といったアドバイス動画をアップしています。正直多すぎて、見る側からするとどれがよいの?ってなりませんか?

いろいろあるのはいいんですが、それらを見て一番やってしまいがちな失敗があります。
それは・・・・・・

「いや、そのやり方はあなたには合ってないよ」

というやり方で取り組んでしまっていることです。

うちの塾だけでなく、学校の生徒さんもそうですが、そういう参考書ルートをやっている子で、うまくかみ合っているケースはほとんど見たことがありません。 そのほとんどが、「キャパオーバー」になっています。

もっとひどい言い方をすると、「ただやっているだけで、全く身になっていない」んです。

一番多いケースが、青チャートやFocusGoldといった分厚い網羅系の参考書に取り組んで、失敗しているケースです。どちらもとても素晴らしい本なのですが、人によって使い方が違います。

薬と同じで、用法・用量を守らないと毒です。

分厚い網羅系の参考書を使って勉強する場合、次の条件下であればよいと思います。

  • ある程度数学を解くのが好きな人
  • 先生の説明を聞いて、即理解できる人
  • 参考書に書いてある内容がすっと理解できる人
  • 学校の課題に追われていない人
  • 高校2年生以下である人

こんな感じであれば、その参考書を何周もやり直すことが可能でしょう。
比較的できる子は、「参考書を回してます」と言って取り組んでいます。
なので、これに当てはまらない人は、時間と労力の無駄になるのでやめたほうがいいです。

そもそも「参考書を回す」という言葉、山﨑は非常に嫌いです。

別に1回で習得できればそれでよいのであって、何周もすればよい問題ではありません。

まして勉強が好きなのであれば良いですが、嫌い・苦手な人が何周もできるわけがないんです。

今はタダでいろんな情報が手に入ります。しかし、同じ情報でも人によって良い情報もあれば悪い情報もあります。正直、タダより怖いものはないと思います。

とにかく無料動画で言っていることを鵜呑みにせず、本当に自分に合っているのか?をよく考えて手を出し欲しいところです。

それではまた次回お会いしましょう。

オンライン理系専門塾プロパス
山﨑

プロパスの授業を体験してみませんか?

おかげさまで体験授業はじめ通常の授業でも、「初めて数学が面白いと思った」といった声を頂いています。成績についても、模試の成績が偏差値20以上上昇した子もいます。
また、プロパスの大きな特徴の一つとして、定期的に対面での勉強イベントがあること。
普段はオンライン。春・夏・冬などの長期休みには、対面で徹底的に仕上げる。そんなオンライン塾。
他にも公式LINEを通して、質問・やるべきことのアドバイスなども行います。授業(オンライン・対面)+サポート全体を通して指導を体験しください。

勉強法
オンライン理系専門塾プロパス
タイトルとURLをコピーしました