いつものデニーズにて・・・
引っ越したので少し遠くなってしまいましたが、落ち着くのでお邪魔してこれを書いています。
今回は、「参考書ルート」について話しておきたいと思います。
YouTubeではいろんな方が、この参考書をこう使え!といったアドバイス動画をアップしています。正直多すぎて、見る側からするとどれがよいの?ってなりませんか?
いろいろあるのはいいんですが、それらを見て一番やってしまいがちな失敗があります。
それは・・・・・・
「いや、そのやり方はあなたには合ってないよ」
というやり方で取り組んでしまっていることです。
うちの塾だけでなく、学校の生徒さんもそうですが、そういう参考書ルートをやっている子で、うまくかみ合っているケースはほとんど見たことがありません。 そのほとんどが、「キャパオーバー」になっています。
もっとひどい言い方をすると、「ただやっているだけで、全く身になっていない」んです。
一番多いケースが、青チャートやFocusGoldといった分厚い網羅系の参考書に取り組んで、失敗しているケースです。どちらもとても素晴らしい本なのですが、人によって使い方が違います。
薬と同じで、用法・用量を守らないと毒です。
分厚い網羅系の参考書を使って勉強する場合、次の条件下であればよいと思います。
- ある程度数学を解くのが好きな人
- 先生の説明を聞いて、即理解できる人
- 参考書に書いてある内容がすっと理解できる人
- 学校の課題に追われていない人
- 高校2年生以下である人
こんな感じであれば、その参考書を何周もやり直すことが可能でしょう。
比較的できる子は、「参考書を回してます」と言って取り組んでいます。
なので、これに当てはまらない人は、時間と労力の無駄になるのでやめたほうがいいです。
そもそも「参考書を回す」という言葉、山﨑は非常に嫌いです。
別に1回で習得できればそれでよいのであって、何周もすればよい問題ではありません。
まして勉強が好きなのであれば良いですが、嫌い・苦手な人が何周もできるわけがないんです。
今はタダでいろんな情報が手に入ります。しかし、同じ情報でも人によって良い情報もあれば悪い情報もあります。正直、タダより怖いものはないと思います。
とにかく無料動画で言っていることを鵜呑みにせず、本当に自分に合っているのか?をよく考えて手を出し欲しいところです。
それではまた次回お会いしましょう。
オンライン理系専門塾プロパス
山﨑