近所のマックにて……
今日はうちの3番目の子が体調を崩していて、
幼稚園への送りがなくなったので、早めにマックに来ています。
仲の良い店員さんに「今日早いっすね!?」なんて言われつつ、
今日もお邪魔しています苦笑
今回は、
「クマ被害」から考える【かんたん・むずかしい】の単純な判断
しかできない人に欠けているものとは。
について話していきたいと思います。
なんで「クマ?」と思ったかもしれませんが、
読んでいくうちにわかっていただけると思います(笑)
まずその前に、学校の子どもたちを見ていて思うことなのですが、
やたらと
「この問題かんたん!楽勝!」
「この問題むずっ……無理。」
そんな反応をしてきます。(もちろんそうじゃない子もいますが)
そんな反応をする子の大半は、
数学などの理系科目で苦戦をしています。
特に高校の内容になったらはっきりでますね……
【かんたん・むずかしい】でしか判断できない人は、
大人であろうと子どもであろうと決して成長しません。
なぜでしょうか?
それは「考えないから」です。
【かんたん・むずかしい】で判断している人たちって、
思考を放棄している
わけです。
かんたんだからやる。むずかしいからやめる。
そうなるとどうなっていくかというと、
勉強だけに限らず物事の見方が浅くなります。
例えばの話をしましょう。
ここ数年、「クマによる被害」のニュースが絶えませんね。
そこで、今日見つけたこんな記事を題材にしてみましょう。

どうやら駆除を依頼した自治体に対し、
「クマがかわいそう」「クマの命も大切だ」
などと苦情が殺到しているそうです。
確かにクマも生き物です。
かわいそうと思う気持ちもわからなくはないのですが、
そもそもなぜ駆除しなければいけなくなったのか?
ということを全く考えていない人たちだということが分かります。
クマが出た!
↓
駆除をした
↓
殺すなんてかわいそう
という非常に短絡的な思考なわけです。
駆除したということは、そうせざるを得ない状況が発生しているということです。
だって、自治体がいたずらにクマを殺しているわけではないはずです。
(もしそんな自治体があったら恐ろしすぎますね。)
にもかかわらず現場の状況など気にも留めず、
単に非難している……というのが苦情をしている人たちです。
この思考、いや思考とは言えないですね。
なにせ感情論で動いているだけですから。
こういう人たちでは、起こっている問題は解決できません。
何事も感情に振り回されたら終わりです。
では、きちんと思考する人って、
このクマの駆除についてどのように考えるでしょうか?
・駆除したのはあまりに住民に危険が迫っていたのでやむを得ない処置
・しかし、駆除せずとも住民が安心して暮らせるようにしたい
・なぜ、今まで人里に降りてこなかったクマがこんなに頻繁に出るのか?
・おそらく山で取れる食料が不足しているから。
・なぜ食料不足が起こったのか?気候?開発のせい?それとも?
・人里に降りてこないようするために何ができるのか?
などなど、いろいろ出てくるはずです。
おそらくですが、
勉強で【かんたん・むずかしい】という判断しかできない人には、
こういう思考は無理だと思います。
勉強の段階できちんと思考できていないのであれば、
実生活においても思考することはできません。
たかが勉強なのですが、
実は将来に向けての思考力をつける練習をしているわけです。
単に〇✖クイズをやっているのでは話なりません。
ですが、そういう勉強をしている人が非常に多い。
特に数学関してはそうです。
かんたんだから……むずかしいから……
そんな見方をしているから数学も伸びないし、
思考力もつかないわけです。
いまやっている勉強の仕方、
本当に大丈夫ですか?
大丈夫……と言っていて、
大丈夫じゃないケースがほとんどです。
やり方を真似するだけが勉強じゃないです。
それをやるから特に理系科目はできなくなるわけです。
もし少しでも心当たりがあるなら、
早いうちに相談してくださいね。
なんだかきつい話になってしまいましたね^^;
次はもう少し優しく書きたいですね(笑)
いつもお読みいただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。
オンライン理系専門塾プロパス
塾長 山﨑慎太郎
(数学・物理担当&心理カウンセラー)
追伸
クマを駆除することで、
自治体に非難が殺到しているというニュースを、
ピックアップしましたが、
「本当に殺到しているの?」
とも思っています(笑)
だって殺到している!って書くとなんだかすごそうに感じるじゃないですか。
そう書かないと読んでももらえないでしょうからね。
この苦情が殺到、
どのくらいの件数の苦情があったんでしょうね?(笑)
まさか2,3件とかだったりして(笑)
あながち間違っていないかもですよ。
人間は誇張して言うのが得意ですからね^^;
追々伸
そう言えば、最近「塾長あいさつ」のページを作り変えました!
というか、半年以上ホームページ上に無かったことに気づきました……
良かったら他の方にもシェアしていただけると嬉しいです!
よろしくお願いします!