もう11月。高2生はそろそろ本気で動きださないと非常にまずいんです。というお話をします。

近所のマックにて……

こんにちは。
オンライン理系専門塾プロパス
塾長の山﨑慎太郎です。

もう11月になってしまいましたね。
今回は、高2生の方に向けての話をします。
だからといって、
高1や中3生が無関係というわけではないので、
未来の自分もしくはお子さんのために
読んでもらうと良いと思います。

高2の方は、約14か月で共通テスト。
もし国公立志望の方であれば、
絶対に共通テストの対策が必要ですね?

特に数学に関しては
しっかりと対策をしていきたいです。

そこで、1つ質問です。

いつから共通テストの対策を
始めればよいと思いますか?

高3の4月から?
それとも9月から?

実は、共通テストの対策のタイミングは、
人によって異なるといってよいので、
一概に何月から~とは言えないです。

人によって異なるというのは、

・高3に上がる時点での学力
・高3での学力の推移状況
・得意科目の有無

・志望する国公立大学のレベル

などによって変わるからです。

しかし、可能であれば
「高3の9月」からは始めたいところ。

そのためには、高3の8月までに

基礎学力がどれだけ身についているか?

が重要となります。

要は、標準レベルの問題もままならないのに、
対策をやったところで時間の無駄になります。

あと、共通テスト型の全国模試で5割を超えないようでは、
対策をやっている場合ではなく、

基礎をしっかりやってください

という感じです。

では、高2生がここから
どんなスケジュール感でやっていくべきか?
共通テストの対策の開始タイミングの観点で、
現時点での模試の成績別で
見ていきたいと思います。

高2の今の時点で偏差値が70前後の子

いま、うちの塾生にそういう子がいますので、
その子を例にとらせてもらいます。

このレベル感だと、かなり基礎力はついています。
ただ、本人にも伝えましたが
必ず盲点があるので、
改めて基礎確認も並行してやらせています。

なので、おそらく高3の8月くらいから
少しずつ共通テスト形式のものを触れさせていくでしょう。
そこまでは模試だけになります。

高2の今の時点で偏差値が60前後の子

このあたりのレベル帯の子も結構良い状態だと思います。

ただ、4月からは浪人生も模試に加わるので、
しっかり取り組んていかないと、
おそらく高3の頭の模試では偏差値が下がると思います。

もし、変わらず60前後なのであれば、
基礎学力をしっかりと定着させつつ、
9月以降に共通テスト形式のものに
触れていけばよいでしょう。

高2の今の時点で偏差値が50前後の子

このレベル感だと、
しっかりと基礎を入れていかないと
共通テストはおろか、
大学入試の数学そのものに苦戦をするでしょう。

なので、今から必死に頑張ってほしいです。
まして、国公立大学を志望するなら猶予はないです。

偏差値が70前後の子は、
これまでしっかりとやり続けてきて、
その結果、そのレベルにいます。

かなり引き離されているので、
今から決死の覚悟でやらないと
間に合わないでしょう。

なので、いつまでに基礎学力が定着するかによりますが、
うまく伸びていったと仮定すると、
おそらく11月半ば前後からの開始になると思います。

できればもう少し開始したいですが……


今回は共通テストの対策の時期を目安に話をしましたが、
本当はもっと詳細にスケジュールを決めていく必要があります。

特に今は試験が多様化しています。
学校推薦型選抜や総合型選抜など
いろんな試験形式があります。

メインは一般試験だけど、
総合型も受けようと思っていて……
そういう方もいるでしょう。

もしそのような併願の仕方であれば、
準備がもっと大変になっていきます。

ひと昔前の大学受験と今の大学受験は大きく異なります。

どれだけ早い段階から準備できたか?
これが大きく結果を左右することは間違いありません。

もし、1月から頑張ろうと思っているようだと、
相当危険かもしれません。

いろんな行事や部活があって忙しい人もいるかもしれませんが、
今のうちからすき間の時間を有効活用して、
大学受験に向けての準備を開始してほしいところです。

オンライン理系専門塾プロパス
塾長 山﨑慎太郎

(数学・物理担当&心理カウンセラー)

追伸

よく「何をしたらよいか分からない」
という話を聞きます。
確かに今の受験はやることが多いですからね。

やることが多い……だからこそ、
優先順位をつけて絞ってやることが大事。

高2の今の時点で、
英語・数学の状況はどうですか?
理系としてはこの2科目が
高3までにある程度仕上がっていないと厳しいです。

GMARCHなら大丈夫
と思っている方もいるかもしれませんが、
とんでもない話です。

そのあたりはまた別の記事で話しましょう。
それでは。

プロパスの授業を体験してみませんか?

おかげさまで体験授業はじめ通常の授業でも、「初めて数学が面白いと思った」といった声を頂いています。成績についても、模試の成績が偏差値20以上上昇した子もいます。
また、プロパスの大きな特徴の一つとして、定期的に対面での勉強イベントがあること。
普段はオンライン。春・夏・冬などの長期休みには、対面で徹底的に仕上げる。そんなオンライン塾。
他にも公式LINEを通して、質問・やるべきことのアドバイスなども行います。授業(オンライン・対面)+サポート全体を通して指導を体験しください。

受験全般大学入試数学
オンライン理系専門塾プロパス
タイトルとURLをコピーしました