近所のマックにて……
こんにちは。
更新してると思いきや
ここ1週間全く更新していない!
ことに気づいた山﨑です。
さて、今日も学校現場の現状を知っていただくために記事を書きます。
なんで書くのか?というと、
結局、
「うちの子、学校でどんな風に過ごしてるの?」
「子どもが通っている学校のリアルな状況って?」
ということを保護者の方は知らないからです。
学校によっていろいろ違いがありますが、
今回はいま山﨑が教えに行っている学校について話します。
そして、依然行っていた学校などとも比較していきたいと思います。
結構辛辣なことを書くつもりです。
なぜなら、いま私は「キレつつ」書いているからです。
言葉は乱暴になることをご了承の上、
お読みいただければと思います。
10月1日から中間試験前1週間ということで、
今行っている学校の中学部・高校部とも、
勉強する週間になっています。
なので、そのサポートすべく私たち外部の人間が
放課後に自習する場を管理し、
テストに向けて分からないところを潰していこう!
という環境になっています。
ところが勉強する環境のはずが……
とんでもないことになっているわけです。
そう、まず伝えておきたいのは
中学生の保護者の方へ
「お子さん、全然勉強していないですよ」
学校にいるから大丈夫……と思っておられるでしょうが、
全然やっていません。
もちろん全員と言いません。が、
自習と称して残っているもののうち
約4割は全然勉強していないんですよ。
しかも
うるさい
月と火の2日間、
質問対応+自習状況監視(中学生)
も兼ねて居ましたが、
本当に疲れました(笑)
注意しなきゃならない内容が
あまりにもくだらなすぎて^^;
自分でも笑ってしまうくらいひどいんです。
(中学生の話です。高校生はしっかりやってます。)
今回の中間前の勉強用の自習室には
いくつか種類があって、
①完全に私語厳禁部屋
②教えあうための部屋
③息抜き部屋
があります。
まず、16時から自習時間が開始なんですが、
友だちとくっちゃべっている状態。
昨日は20分かかってようやく静寂が訪れる。
次の問題は、
①の部屋でおしゃべりする者が発生。
これ、本当に理解ができないんですよ。
だって、話しながらやりたければ
②でやろうねってルールなんです。
話しながらやれる場所を用意しているのに、
①の部屋にいる。
本当にバカなんじゃないか?
と思うんですよ。
いや、ごめんなさい。
本気で思ってます。
だって、伝えているの1回や2回じゃないですし、
なんなら、
真面目にやっている子に
迷惑がかかるから
という理由まで何度も伝えているのに。
廊下で大きな声で話すバカもの
開始早々、③の部屋に行くもの
10分と経たず部屋を出入りするもの
いやぁ、勉強する環境ではないですね。
この学校に4月から来て、約半年。
考えられないことばかり起こってます。
まあ、学校ってうるさいところではあるんですが、
他の学校と比較してもなかなかですね……
真面目にやる子が足を引っ張られる
そんな環境だと思いました。
学力を伸ばすために、
私たち外部の人間が入っているのですが、
そもそも勉強以前の問題ですね
自分の子どもだったら、とっくに
殴っている
と思います。真面目に。
本人が勉強しないのは、
自分からするとさほど問題ではないんですよ。
他の人間に迷惑をかけている
のが大問題
なんですよ。
まじめに勉強したい子が損する
っておかしいですよね?
絶対におかしい。
だから自分は、迷惑をかける子たちに対して
もう帰れ
と言います。他のスタッフは言いませんが……
なので、私だいぶ嫌われてますね~(笑)
私は、プロパスもそうですが、
何とかして学力を伸ばしたい子を育てたい
と思っています。じゃなきゃ、この仕事やってないです。
本来、質問対応って大好きなんですが、
どーでも良いところに神経もっていかれて疲れました(笑)
今日は自分は行きませんが、
一番メインで動いているスタッフさん(社員)、
「もう嫌だ……」
と言っていました。
普段そんなこと言わない子なんですがね。
ちなみに、きちんとやっている子もいるので、
全員がひどいわけではないですから
そこだけはご注意ください。
しかし、こんなこと言うのはあれですが、
偏差値によって、学校の環境って全く違いますね。
これまでに、9つの学校に教えに行ってますが
本当に違う。
偏差値が高い学校の子そうでない子
明らかに違います。
一体、なぜそのような違いが出てくるのでしょう……
こればかりは幼少期から小学校時代を見てみないことには分からないですね。
さて、次回からどうしましょうかね^^;
打開策が見えません。
真面目にやる子だけ、
本当に静かなところに隔離してあげたい……
ということで、今回は完全に愚痴でしたね。
不快に思わたようでしたらお詫びいたします。
でも、私も人間なので、
たまには思ったことを言いたいです!
ではまた別の記事にて<m(__)m>
オンライン理系専門塾プロパス
塾長 山﨑慎太郎
(数学&物理担当&心理カウンセラー)
追伸1
心理カウンセラーなら、
そういう子たちの気持ちを理解してあげないとですかね?(笑)
ただ、見ていると家庭に何らかの問題はあると思います。
でなければ、そうはならないでしょう。
失礼しました。
追伸2
自主性を大事にする
まあ、それも分からないこともないのですが、
自分勝手なことをすることで
他人に迷惑を掛けることは違いますよね。
なので、そういう子たちの自主性は不要です。
そして、自由も不要です。
自己管理ができる子だけに自由は与えるべきでしょう。