近所のマックにて……
こんにちは。
オンライン理系専門塾プロパス
塾長の山﨑慎太郎です。
先日、長男と次男を連れて
仙台に行くと言っていました。
いろいろとバタバタしていて
書けなかったのですが、
ようやく落ち着いたので
そのときの話をしようと思います。
あっ、受験に関する話は”ほとんど”ありません^^;
なので気軽に読んでもらえるとうれしいです。
では、行きます。

私にとって仙台は15年ぶり。
2010年の9月あたりに行ったのが最後でした。
翌年は東日本大震災だったということを
記憶していたので2010年というのは覚えていました。
仙台の中心部だけを見ていると、
特に変化はなかったのですが、
沿岸部を見ると、
震災前と後での違いがよくわかりました。
簡単に言うと防波堤など
海に面している部分の設備が
とてもきれいなのです。
つまり、震災の際に破壊もしくは
大型の補強のために沿岸部は整備されていたからです。
(写真撮り損ねました……)
今回は日帰りということもあって、
震災に関する遺構を見る時間が
あまりとれませんでしたが、
わずかでも見れたことは私や子どもたちにとって
考えさせられるものとなりました。
さて、今回の仙台旅行は、
そういったものを見るのも
一つの目的ではあったのですが、
大きな目的は「仙台城址」です。
長男・次男がお城に興味を持ち始めたため、
この機は逃すべきではないということで、
この夏から城巡りが始まりました。
正確には3年前に「松江城」(島根県松江市)が、
皮きりなのですが、本格的に見に行きたい!
となったのは今年からです。
まあ、私がずっと焚き付けてきたのもありますが(笑)
そんなこんなでまずは夏に
「姫路城」と「大阪城」
を見に行っています。
そして、次はどこにするか~ということで、
長男が「伊達政宗が好き」なので、
今回の仙台城址になったわけです。
(まあ、元々は私が好きで、刷り込んだ……感じですね(笑)
私の一存で5月人形の兜も伊達政宗にしましたし。)
10/14火に行ってきたのですが、
6:30に自宅を出発し、新幹線で仙台へ。
8:50過ぎには着きました。
そこからレンタカーを借りて、
「仙台城址」へ。
そうです。「城址」ということで、
仙台城は建物が残っていません。
空襲ですべて焼けてしまったそうです。
残念ですね……

とはいえ、残った石垣を見る限り、
非常に大きな城だったことがよくわかります。
(写真、取り忘れるという失態……)



そのあとは、仙台市博物館へ。

たまたまこのときにこんなのをやっていたので、
見に行きました。

徳川家と仙台藩の伊達家は縁が深いですからね。
当初の目的プラスαのものが見れておもしろかったです。
写真は禁止だったので撮れていません。
続いて、大崎八幡宮へ。


写真だけだと、いまいちなのでリンクを載せておきます。

しずかでとても気持ちのいい場所でした。
ここは長男のリクエストできました。
長男は寺社仏閣を見に行くのが好きなようです。
それには深い理由があるのですが……(笑)
刷り込みって大事ですけど、恐ろしいですね^^;
次に「瑞宝殿」へ。

ここは、伊達政宗公の墓所ですね。

他の観光客の方も言っていましたが、
作りを見ていると日光東照宮と同じような感じがします。
ちょうど長男が修学旅行で日光に行って見てきていたので、
本人もそのように感じていました。


という感じで、午前中の観光を終え、
昼ごはんへ。
やはり仙台と言えば「牛タン」ということで
牛タンを食べてきました。
(写真は撮り忘れました……)
美味しかったのですが、
やっぱり値段が高いですね(笑)
仙台に来たからリーズナブルに食べられる!
とうれしかったのですが、
都内と変わらないんですね~^^;
まあ、しょうがないですね。
そのときに、私のかつての同僚に会い、
一緒に食事をしてきました。
会うのは約16年ぶり?でしょうか。
さすがにお互い年を取りましたね(笑)
一緒に仕事をしていたのが20代のころ^^;
彼は、同じ塾で数学を教えていた人間です。
私は講師で、彼は社員でした。
完全に同い年だったので、
よく勉強の話やら飯食いに行ったり、
共通の先輩に”理不尽”に詰められたりしました(笑)
思い出したら、
腹が立ってきました(苦笑)
まあそれは置いていて、
そんな彼ですが、
かなり前に塾業界は離れ、
保険の業界で働いています。
疎遠にはなっていたのですが、
すごくたま~に連絡が来ていて、
こちらも今回仙台に行くから会いましょう~
という感じで連絡を取り付けていました。
ちなみに前回連絡をくれたのは、
「受験に関する相談」
でした。
なぜ?という感じですが、
よくよく聞くと保険の仕事で、
大学受験生を持つお客さんから質問が来ることがある
らしいです。
元々大学受験指導をしていたということで。
ただ、さすがに受験業界から離れすぎていることもあり、
ある程度調べたうえで、私に連絡がきたわけです。
確かそのお子さんは筑波大学を狙っている
との相談だったと思います。
で、その時に自分が伝えたのは、
以前の筑波大学より、数学は易しくなっているよ~
ということです。
それには彼も結構驚いていました。
そうなんです。
あまりひねりがないというか……
昔、筑波と比べると易しいという印象です。
当時、自分が教えていた塾は
結構、筑波大学志望が多かったので、
念入りに見ていました。
ちなみに担当していたクラスから
筑波大学は4名受験していましたが、
全員合格しています^^
話を戻しますが、
その筑波を志望していたお客さんのお子さんは
共通テストで点数が及ばずだったため、筑波を断念。
その代わり「東京農工大」に合格したそうです!
十分すごい!しかも
塾なし現役合格
だそうです!
そんな話を聞きながら、牛タンを食べ、
またお会う!という感じでお別れをしてきました。
さて、次は最後の観光地へ。
せっかく仙台まで来たのですから、
日本三景の一つ「松島」
を見せないわけにいきません。

というわけで見てきました……が

うーん

うーん、天気がいまいちであまりきれいな感じがしません^^;
写真撮るのが下手くそでごめんなさい(苦笑)
あと、見る場所が悪かったですね~
本当は高台から見た方が良かったのですが、
レンタカーは返してしまっていたので、
断念しました。
ちなみに、見るなら
ここからがおすすめです。
松島に行かれた際はぜひ。


約1時間ちょっと滞在し、
名所と言われるところを見て、
仙台駅に戻りました。
これで子どもたちは、
日本三景のうち、天橋立と松島は行きました。
あとは「厳島」。いつ連れていくか……
それより、私が早く行きたい……
ということで、新幹線に乗って帰るだけ。
と思っていたら、奥さんから連絡きました。
その内容が、仙台から戻った後のドタバタになるのですが、
これも別の機会に。
とりあえず仙台からは無事に戻ってこれました。
急いで家に戻る必要があったので、
在来線の乗り換えは猛ダッシュ。
おかげで仙台駅を出発してから、
1時間40分で我が家の最寄り駅につきました。
仙台近っ!
長男・次男共に仙台は楽しめたようです。
良かった良かった。
次は、「信州松本」へ。
オンライン理系専門塾プロパス
塾長 山﨑慎太郎
数学・物理担当&心理カウンセラー


