無理やり受講させても意味がない。は本当?やらない子に対するベストな対処とは

神戸のあるカフェにて……

昨晩から神戸に来ています。
いまはAM11時ごろで、神戸で有名なカフェに来ています。
こちらです。

神戸は3年ぶりなんですが(先々週2回通過はしました。)、
そのときはこのカフェに立ち寄る時間がなくて、
いけませんでした。ちなみにここです。

【公式】FREUNDLIEB | 神戸にある教会をリノベーションしたSHOP&CAFE
神戸にある教会をリノベーションしたSHOP&CAFE

素敵な空間ですよね。
他のお客さんは、サンドウィッチやケーキなど食べ、
楽しくお話をしています。

そんななか、1人でPCに向き合っています笑
とりあえず質問対応、そして教材の作成、そしてこの記事の作成。

観光地でやることじゃないですね笑

でも、いいんです。
いろいろ見て回る合間に仕事をする。
それが昔からのスタイルなので気になっていません。

ただ、もうすぐ神戸を発たなければならないので、
少し焦ってこの記事を書いています。
多分続きはこの後に乗る特急電車の車内になるでしょう。

さて、今回は子どもの意思に反して、

無理やり授業を受けさせるは意味がないのか?

について話していきたいと思います。

先日の私が教えに行っている学校の
中学生の夏期講習がまさにそうで、
その学校に通う中学生「約350人」が
自らの意思に関係なく受講させられてました。

なので、授業に対するモチベーションは極めて低いです。
しかも中学生、その感情は露骨に出してきます笑

ただ、一部の子はそうでもなく、
自分にとって大事なことだと捉えているので、
真剣に取り組んでいました。

同じ強制的に受講させられているのに、
大きく反応が違うのも驚きです。

真剣に取り組んでいる子たちにとっては、
この夏期講習は非常に得るものが大きかったと思います。

ちなみに真剣に取り組んでいる子が一部と言いましたが、
割と大半の子がしっかりと頑張っていたと思います。

残念ながら、そうでない子がいたのは事実ですね。
私が担当していたクラスは、一番上のクラスだったので、
強制的であっても不真面目な子は少なかったようです。

しかし、中・下のクラスではなかなか大変な子もいたとの子です。

今回の夏期講習で気づいたことがあります。
それは受講している子たちが3つのタイプに分かれることです。

①意欲的に受講する子
 (強制されなくても受講していた可能性の子たち)
②受講した以上はしっかりやろうとする子
 (しぶしぶだけど、やらなきゃならないならがんばる子たち)
③とにかくその状況をやり過ごそうとする子
 (やる気がほぼゼロに近い)

こんな感じです。

①の子たちは何も問題ないですね。
教えていて非常にやりがいがある子たちです。
こういう子たちを見ると、山﨑も相当気合を入れて教えます。

②の子たち、これは後で話しましょう。

③の子たち。
この子たちは正直いうと、
①②の子たちと同じ環境にするべきではないです。
単にやる気がないだけではなく、
他の子の妨害もしてきます。
きちんとやりたい子のやる気をそいでしまい、
その場の環境も悪くしてしまうので、
強制的とはいえ、同じ場に置くのはNGです。

そうでした!一番上のクラスを担当と言いましたが、

中1のクラスはレベル分けがなかったので、
やる気がある子からない子まで様々の子を見ましたね。

そのため、私山﨑も③タイプの子たちに遭遇し、
あまりにひどい子がいたので、

「やる気がないのは分かってる、
だからといってほかの子の邪魔をするんじゃないよ。」

という感じのことを言いましたね。
実際はもっときつくいったと思いますが。苦笑

強制的に受講させられるとこういう感じの子は必ずいます。
こういう子は、合宿のように数日間完全に隔離して、
勉強以外のことから教育する必要があります。
「人として……」の部分に問題があるからです。

これ以上はいろいろと問題発言になるから控えますが、

まあ、自分たちの時代なら殴られててもおかしくないような子たちでしょうね。
とりあえず③の子たちについてはこれくらいに。

さて、本題までが今日は長いですね^^;
お待たせしてしまいました。

無理やり受講させても意味がない。は本当か?

これは③の子たちにとっては正解です。
先ほども言いましたが、
やる気がないだけでなく、
人の邪魔までします。
こういう子は受講させてはいけません。
ぜひやめてください。

うちの子がそんなはずはない……
という方もいらっしゃるかもしれませんが、
受講中の映像でも撮ってもらってみたほうが良いと思います。

逆に無理やり受講させても意味がある子たちもいます。
それが②の子たちです。
強制されないとやれない子たちですね。

本来は自らやるのがベストなのですが、
全員が全員そんな前向きじゃありません。

私もそんな感じでした。
しぶしぶ頑張らなければならない環境になって、
はじめて頑張る。
でも、人間ってそんなものじゃないですかね笑

だからこそ、強制的に受講させるということは
必要なことでもあります。
その中でやる気が出て、真剣やり始める子が出てきますから。

そんな理由から、無理やり受講させることは悪いことではないのです。

すべて子供の意思に任せていたらそれも危険です。
みんながそうではないにせよ、
やっぱり楽な道に逃げがちです。

だからこそ、無理やり・強制的にということは必要でしょう。

塾に入れるのも同じ。
放っておいても学ぼうとしないのであれば、
塾に入れて勉強させることも大事でしょう。

無理やりというとネガティブな感じはしますが、
時と状況によっては必要なことではないでしょうか?
私はそう考えます。

かなり長くなってしまいましたね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
それではまた別の記事でお会いしましょう。

オンライン理系専門塾プロパス
塾長 山﨑慎太郎
(数学・物理・心理カウンセラー)

追伸

やはり特急電車の中で続きを書くことになりましたね^^;


もうすぐ目的地の鳥取に到着です。
この夏、2回目の鳥取来訪となりました~。


プロパスの授業を体験してみませんか?

おかげさまで体験授業はじめ通常の授業でも、「初めて数学が面白いと思った」といった声を頂いています。成績についても、模試の成績が偏差値20以上上昇した子もいます。
また、プロパスの大きな特徴の一つとして、定期的に対面での勉強イベントがあること。
普段はオンライン。春・夏・冬などの長期休みには、対面で徹底的に仕上げる。そんなオンライン塾。
他にも公式LINEを通して、質問・やるべきことのアドバイスなども行います。授業(オンライン・対面)+サポート全体を通して指導を体験しください。

勉強法受験全般子育て・指導法
オンライン理系専門塾プロパス
タイトルとURLをコピーしました