【物理の勉強法について】うちの塾生と話していたのですが、「うーん、進学校の子たちもでこの状況か・・・」と思った話

イオンの中にあるスタバにて……

~前に途中まで書いていた記事になります~

今回は珍しいところに来ています。
スタバは基本混んでいるので避けているのですが、
見たらちょっと空いていたので、
入ってみました。

今週末にある数学特講の教材を用意しつつ、
気分転換にこの記事を書いています。
(8/17より前に書き始めていました。)

少し前のことになるのですが、
オンラインの個別指導の後、
生徒と話していたときのことです。

その子の学校は結構有名な進学校で、
名前を聞けば、「あっ、優秀ですね!」
と言いたくなるような学校です。

そんな学校での話になるのですが、
1学期の期末テストの話をしていました。

その話の中で、どうやら物理がほかの科目に比べて、
平均点が低かった
んだそうです。

これは興味深いと思い話を聞いていると、
「これは大変なことになるぞ…」
と思ったことがありました。

まず、物理の平均点が低いということで、
どんな習い方をしていたのか?
を聞きました。
上から目線で申し訳ないのですが、
話を聞く限り、ちゃんと教わっている感じでした。

しかし、授業を受けている生徒たちはというと……

おそらく先生の言ってたことをきちんと理解していない

と思いました。

それは、授業の内容がというより、

その後の物理の勉強の仕方においてです。

これ、進学校あるあるなんですが、
ちゃんとした授業を受けているのに、

その授業で学んだ内容をないがしろに
やたら問題集を取り組んでいる

んです。

昨年度まで教えに行っていた女子高の子たちもそうでした。
何度も言いました。

結局教えた意味がないじゃん

そうなんです。
一番ベストな方法で教えているにもかかわらず、
授業でやった内容は受けておしまい。
やたら問題集を解きまくる。

そして、授業で教えたやり方ではなく、
問題集の解答にあるやり方で身に付けてしまう。

そんな感じです。
本当に何度も言いました。
それでもやっぱりダメなんです。

だから、最終的にはこう言ったんです。

もう、僕が教える必要ないから授業やらないね。

まあ問題発言といえば問題発言かもしれませんが、
せっかく伝えて理解してもらっても、
このような感じで勉強されたのでは、
私が話した意味はありません。

ならずっと問題集をやっていればいいんです。
でも、何年も見てきて思いましたが、
問題集をやたら解いている割には、
対してできるようになっていないんですよ。

むしろ、問題集はやらずに
私が用意した教材だけをきちんとやり直した子のほうが点数高いんですけど……
みたいな感じでした。

おそらくですが、
うちの塾生の子の学校で物理の平均点が低いというのは、
やたら問題集ばかりやってたんじゃないのかなぁ~
と思います。

実際、そのテストの平均点が低いことを受けて、
その子の友だちは

問題集を解きまくる

という判断をしたようです。
あっ……オワ……(以下自粛)

これを書いていて思ったことがあります。
自分が生徒のときの先生の授業スキルと、
今の子たちの先生の授業スキルって、
断然今のほうが上なんですよね。

特に数学なんてのはハズレの先生が少なくなっていますし、
物理だって、自分たちの頃は何しゃべっているのかわからないおじいちゃん先生だったりしました。

教わる環境は圧倒的に今のほうがいいはずなんですよね。

しかし、できるようにならない問題が発生するわけです。
さすがにこれはもう受け手の問題がかなり大きいと思います。
ちゃんと教えても教えたとおりにやらない。
考えるのが面倒だから暗記に走る。
など、こちら側では対処できる範疇を超えていると思います。

いやぁ~、学校は本当に大変。
5年間非常勤という形でやりましたが、
本当に大変でした笑

なんか最後は私の心の奥底で眠っていた感情を開放してしまいました苦笑

また、書くと思います笑
ということで、進学校での状況についての共有でした。

オンライン理系専門塾プロパス
塾長 山﨑慎太郎

タイトルとURLをコピーしました