【伸びる子と伸びない子の違い】こんな質問の”仕方”をしていませんか?

未分類

近所のマックにて……

こんにちは。
ここ3週間、体調がいまいちな山﨑です。
しかも毎週症状が違います。
1週目:のどの痛み

2週目:頭痛

3週目:鼻水・若干の咳

こんな感じで週替わりです。

一度体調を崩すと、
回復に時間がかかるタイプなので嫌ですね。

それでも動けているのでマシですが。

そんな中、こんなことがありました。

ある日のこと、生徒から質問のメッセージが来ました。

どんな感じで来たのかというと、
唐突に問題が送られてきて

その直後に、

と来ました。
思わず「だから?」と言ってしまいました^^;

すでにこの子には伝えたのですが、

質問の仕方としては【最悪】でした。

何が最悪なのかというと、

何を聞きたいのかが不明瞭

だからです。

聞き方が不明瞭だと、
答える側も何から答えればよいのか分かりません。

その結果、
質問者が求める返答にたどり着くまでに
無駄な時間
を費やします。

それってお互い不幸ですよね。

その時間があれば、
質問もいくつか受けれたでしょうし、
他の勉強もできましたよね。

何よりそのやり取りに
無駄な労力を使うのがもったいなすぎます。

あと、このような質問の仕方をしていると…

絶対に成績は上がらない

です。

分からないところを特定する力
これも立派な学力です。

どこが分からないのか?
なぜそのようになったのか?
ここは何を利用したのか?

「ある特定の部分」に自分は引っかかっている
ということが理解できているのが、
成績が伸びる人の第1歩と言えます。

ちなみに、こんな感じで聞ける子はすばらしいです。

分からないところが特定できていないと、
やみくもに変な勉強をしたり
的外れな解答をしてきたりします。

何が原因で解けないのか?分からないのか?

そういう力をぜひ身に付けていきましょう。

オンライン理系専門塾プロパス
塾長 山﨑慎太郎

(数学・物理担当&心理カウンセラー)

プロパスの授業を体験してみませんか?

おかげさまで体験授業はじめ通常の授業でも、「初めて数学が面白いと思った」といった声を頂いています。成績についても、模試の成績が偏差値20以上上昇した子もいます。
また、プロパスの大きな特徴の一つとして、定期的に対面での勉強イベントがあること。
普段はオンライン。春・夏・冬などの長期休みには、対面で徹底的に仕上げる。そんなオンライン塾。
他にも公式LINEを通して、質問・やるべきことのアドバイスなども行います。授業(オンライン・対面)+サポート全体を通して指導を体験しください。

未分類
オンライン理系専門塾プロパス
タイトルとURLをコピーしました