はじめに
まず初めに、これは
単なる演習講座…
ではありません
その理由は、後ほど分かると思いますので、
ぜひご一読いただけると幸いです。
もう何回目の開催になるのか……
ちょっと分からなくなってきましたが、
この冬も12/14と28(共に日曜日)に開催
となります。
この数学特講は、
生徒さん、保護者の方から
「次回も楽しみにしています!
よろしくお願いします!」
と言っていただけるものとなっています。
おかげさまで、
1度参加してくれた子は、
必ず次回以降も参加してくれています。
本当にありがたい限りです。
こちらもやりがいがあります^^
来てくれた子には必ず刺激になるように、
講座の構成を考えています。
この冬もどんな感じにしようかな~
と、いくつか案を出しているところです。
なので……この数学特講を
単なる演習…
と思わないでください。
実は、数学特講では、
必ず【テーマ】があります。
そのテーマとは、
✓生徒が見落としがちな内容で
✓重要な思考に絞って演習をし
✓そしてタイミングを見て、
山﨑が生徒と一緒に
ポイントをまとめに行く!
そんな形になります。
単なる演習だと思った方……
そんなものではないのです……
なんでこんな講座をやるのか?その理由。
そうなんです。しかもオンライン塾なのに。
不思議ですよね。
オンラインは最高です。
お互いに日時の調整が非常にしやすく、
物理的な問題で
対面では実施できなかった時間帯に、
きちんと教えることができる
というのが1番のメリットです。
(生徒さんにとっては、
家から学べるのが最大のメリットですよね。)
しかし、それだけだと物足りないのと、
一番の理由は、私の経験からです。
私もそうでしたが、おそらく
多くの生徒さんが
こんな悩みや問題を抱えているのでは?
と思っています。
”こんなこと”で困っていませんか?
✅勉強している割には
できるようになっていない…
✅勉強しているけど、
全然捗っていない…
✅そもそもどこが分からないのか、
本人も分かっていないのでは・・・?
✅塾や予備校のペースが合っていない…
(ついていくのが必死な状態…)
✅何をしたらもっと解けるように
なるのかが分からない
もし、こんな状況であれば……
急ぎ対応してください。
正直なところ、かなりマズい状況です。
なぜか?
こういう状況は、多くのケースで
お子さんだけで解決することが困難
だからです。
根本的な解決ができずにズルズル行ってしまい…
気が付けば時間だけ過ぎて、
下手をすると、
もう手遅れ…
状況となってしまうわけです。
ちなみにこのケース、
尋常じゃなくめちゃめちゃ多いです。
本当に。
実際、私自身がこのケースになりかけました(苦笑)
本当に危なかったです。
少しその話をさせてください。
(ごめんなさい…ちょっと長いかもです…)
私が手遅れになりかけた状態から合格できた理由
私は数学が非常に苦手でした。
どのくらい苦手だったのか?は、
こちらをご覧いただければ分かると思います。
結論から言うと、
自分の力だけで数学を
できるようにはなりませんでした。
しかも私って、浪人してるんですね(苦笑)。
1年間勉強する時間があるから
できるようになる!
と思って浪人したわけですが、
現実はそんなに甘くなかったです。
気が付けば浪人の9月。
全く成績が上がらない……
重要科目の英語と数学は
「致命的な出来なさ」でした。
いや、勉強はしているんです。
だけど、最も勉強していない物理に比べて、
偏差値が20近く低い状態が続きました。
「やばい、やばい……」
そんな焦りだけが増大するだけで、
成績は一向に上がらない。
しまいには、
通っていた予備校の数学の先生に
「お前、このままだと受からない」
と言われる始末。
これ、浪人の10月のことです。
もう絶望ですよね。
4月から10月までの約6か月間。
合格してやる!と思ってやっていたのに、
受からないといわれるんですから。
そこで、今だからこそ言えますが、
その先生が個人でやっていた塾に行き、
週末などを利用して、
一日中数学を叩き込んでもらいました。
おかげで入試直前になってから、
数学の入試問題が解けるようになり始め、
何とか合格することができたのです。
いや、本当に焦りました……
この一日中数学を叩き込むというのが無かった……
と思うと、今でもゾッとします。
希望する大学には合格していなかったでしょうし、
今は全然違う仕事に就いていたと思います。
まさにギリギリの受験でした。
自分は運よく救われましたが、
一緒に受験勉強していた
仲間のほとんどは失敗していました。
自分より格上の高校出身だったにもかかわらず……
これは誰にでも起こりうることです。
大学受験は時間との勝負。手遅れにならないためには?
手遅れにならないためには
どうすればよいのか?
私の場合は、習っていた先生が
「危険な状態であること」を包み隠すことなく
伝えてくれたことで救われました。
そうです。
私の状況を的確に見てくれていたのです。
当時の予備校の先生としては非常に珍しいです。
つまり、手遅れにならないためには
次の2つのことが非常に重要です。
① 学力・勉強状況を正確に把握する
② 強制的に集中して学べる環境で学ばせる。
最低でもこの2つは絶対に必要です。
① 学力・学習状況を正確に把握する
まず自分の状況をきちんと分析しない限り、
絶対に学力は上がりません。
そもそもなんで伸びていないのか?
自分のやり方にどんな問題があるのか?
時間の使い方は?
などなど。
今の自分の状況を分かったうえで、
何を改善していくのかが分かっていきます。
もし、なんとなく勉強しているのであれば、
早々に見直しをしてほしいです。
特に!
友だちや先輩が
「〇〇〇の問題集を使っていたから」
そんな理由で参考書や問題集を利用しているなら……
だいぶ見直しが必要です…
② 強制的に集中して学べる環境で学ばせる。
数学が苦手なのであれば、
毎日ちょこちょこやっていたくらいでは
できるようになりません。
苦手だからこそ、
分野を絞って一気に集中的に叩き込む。
1日数学の〇〇分野に集中砲火!
というのが重要です。
これらが実施できれば、
数学の一部分からできるようになっていき、
コツがつかめてくるので
他の分野にも良い影響が出てきます。
「あっ、これってあの分野で
やったのと同じ考え方だ!」
という風になっていきます。
ここで1つの大きな問題。それは……
ここで、問題があります。
この①②を
生徒さんご自身でできるのか
という問題です。
もし、できるのであれば問題ないです。
しかし、それができないから、
うまくいかずに停滞しているのではないでしょうか?
今までたくさんの生徒さんを見てきましたが、
できる子はとっくにできているし、
できない子はいつまでもできないまま……
そんな感じです。
私の場合は後者ですね(苦笑)。
先ほども話しましたが、
自分ではどうにもできなかった人間です。
人の力のおかげでなんとかなりましたから。
もし、①②が1人でできないのであれば、
しっかりと見てくれる人のもとで学んだほうが良いです。
自分自身がそう感じましたし、
以前教えている子たちも
「数学特講なかったらヤバかった。」
「数学特講を受けて、大学入試問題が解けるようになった。」
と言っているのを思い出しました。
なので、
プロパスの数学特講に参加してみませんか?
もちろん
いきなり参加はちょっと…
と思いますので、
事前に生徒さんと保護者の方と
お話をさせてもらってからでお願いします。
詳しい流れは後ほどお伝えします。
まずは、この冬に行う数学特講の案内を簡単にさせてください。
冬の数学特講2025。について

オンライン塾なのに【対面】で行う数学特講
この講座の特徴
まずは言わずもがな
「1日中数学の演習」です。
ただし,大きく2部構成になります。
第1部 重要頻出問題を一斉演習
+
解法まとめの授業
第2部 各自の課題を克服する個別演習
+
ピンポイント指導
いずれも大学受験数学を長年に渡り教えてきた
塾長の山﨑が丸1日付きっきりで見ていきます。
なので、
✅重要な問題の解法パターンがまとめられて
✅理解で来ていないところを理解し
✅さらに演習して「分かる→解ける」
にしていくのがこの数学特講です。
実際にこれを受講することでどんなメリットがあるのか?
というと、最も大きいのは
「無駄な勉強時間の徹底的排除」
が可能です。
そもそも数学は思考の学問です。
なので、じっくりと時間をとって勉強してほしい
のが本音ですが、多くの生徒さんを見ていると、
「いや、それ覚えていないと無理だよ」
というのにやたら時間をかけて取り組んでいます。
本来思考すべきところで思考できておらず、
・解法を知らないと無理なところでずっと考えいる
・計算間違いが見つからずずっと考えている
・考え方が的外れに気づいておらずずっと考えている
そんな状況だから、
数学の勉強時間はやたらとっているのに
全然伸びていかないわけです。
例え1日に5時間数学の勉強をしたとしても、
無駄なところで考えて時間を費やしているようでは
1時間分程度の勉強しかできていないでしょう。
この数学特講では、
1人で分からずにムダな時間を過ごす必要はありません。
ムダな時間がなく、学びが進む1日を一緒に過ごしましょう!
そして、
いつ思考すべきか?
どういう場合は調べて解決すべきか?
を教えていきますので安心してください。
あと、今回の演習のもの以外の質問可能です。
むしろ普段やっていて困っているものを
私が見ることでさらなるアドバイスができます。
普段やっている参考書・問題集でも、
学校や塾・予備校の内容でもOKです。
ぜひ遠慮なく質問するようにお伝えください。
その為に塾長の山﨑が1日中張り付いていますので。
数学をずっと苦手にしていてのですが、塾長先生にすぐに質問できる環境だったおかげで、1つ1つ解決し最後までやり切る経験ができたようです。「解けるかもしれない」という前向きな気持ちで帰ってきたことに今でも驚いています。ありがとうございました。(高3男子・保護者)
これまで家での勉強を見ていて、どこが分からないのか親としても分かってやれずモヤモヤしていました。この講座で先生が丁寧に見てくださったようで、分からないと所をその場で解決しくれたおかげもあり、本人も安心して取り組めていたようです。夏の間に少しずつ勉強習慣もついてきました。ありがとうございます。(高1女子・保護者)
子ども本人から「この問題集、またやり直してみよう」と言い出し、正直驚きました。これまで数学に対する苦手意識が強かったので、すぐに投げ出し、「あぁ、もう無理かも」が口癖のようでしたが、できる問題が少しずつ増えてきたことで自信がつき、前向きに取り組むようになりました。
(高卒男子・保護者)
開催日程・会場
◆第1回:12月14日(日) 9:30~20:00(最長20:30まで)
🏢国立市商業協同組合 会議室B(国立商協ビル2階)
🚃最寄り駅 JR中央線 国立駅 (徒歩2分)
◆第2回:12月28日(日) 9:30~20:00(最長20:30まで)
🏢国立市商業協同組合 会議室B(国立商協ビル2階)
🚃最寄り駅 JR中央線 国立駅 (徒歩2分)
いずれも9:15開場となります。
参加対象できる人は?
中学生・高校生・高卒生で大学受験を考えている方
※普段、プロパスに通っていない方でもご参加できます。
なかでも、こんな方にぴったりです。
・苦手な単元を克服してできるようになりたい
・応用問題にチャレンジしてもっと成長したい
・1人では捗らなくて困っている方
・向上心がちょっとでもある方
ただし、このような方はご遠慮いただいております。
・数学なんてできなくてもいい
・参加したくもないのに無理やり参加させられた
この数学特講は、
現状から何としても抜け出たい・成長したい
と思っている方の講座です。
真剣に取り組める方にとって、
有益な時間と空間にしたいので、
ご理解の程よろしくお願いします。
受講後の変化
・苦手意識が減り、「これ、なんとかできるかも」に変わる
・自力で解ける問題が1人でやるより確実&大幅に増える
・応用問題をじっくりと思考する力が付く
などがあります。
人によっては、この機会で数学がおもしろい!と思えるようになり、
普段、数学の勉強を避けていたのに
ひたすらやるようになってしまった・・・・・・
ということもあります。
少しだけ実際に参加してくれた子の声をお聞きください。
分からない所を教えてくれるだけでなく、ヒントを徐々に出してくれて演習できたことがとても良かったです。
また、普段自分一人でやったら気付かない所やまだ習得できていない所が明確に分かったことも大きかったです。
参加する前に比べ、1問1問に対しての集中力が上がった感じがして、数学の問題が解けたときの嬉しさがいつにも増して楽しくなりました。
参加する前は不安だったけど、とても楽しかったです。
ありがとうございました。(高卒生・女子)
募集人数
参加している方をしっかりと面倒を見るために、
募集人数はかなり絞らせていただいています。
◆第1回(12/14):定員 6名前後
◆第2回(12/28):定員 6名前後
お申込みの流れ
お問い合わせ→ご面談→お申込み
の流れになっています。
いきなり講座の申込とはなりませんのでご安心ください。
まずは講座のお申込みの前に、
・お子さまの状況のご確認
・講座の説明や質問など
をお聞きしたいので、ご面談をさせていただきます。
(所要時間は~20分程度)
その際は、お子さまと保護者さまご同席でお願いします。
そして、ご面談の後、
本講座を申し込みたいと思われた方は
お申込みに進んでいただく形です。
まずはご相談の方は、以下のフォームからご連絡ください。
受講料(税込)
◆塾生:14,800円
◆塾外生:19,800円
なお、塾外生の方は次の①または②の場合、
上記受講料から3,000円引きの16,800円でのご受講いただけます。
①プロパス塾生または関係者からいのご紹介の場合
②11/22(日)までにお申込みされた場合
何かお聞きになりたいことやご不安なことなど、
お気軽にご相談ください。
お子さまの成長の力になれれば幸いです。
それでは、ご連絡お待ちしております。
オンライン理系専門塾プロパス
塾長 山﨑慎太郎
追伸
まずは、勉強相談のつもりでお気軽にお問い合わせください。
話を聞いてみて、これは受けてみた方がよさそうだと思ったら受講していただくので良いです。
こちらからは無理強いは致しませんので、
どうか安心してお子さまの将来のご相談をしていただければと思っています。
下記のフォームからご連絡お待ちしております。
受講料が3,000円引きで受講できるのは11/22日まで
また、定員に達し次第 締め切りとなります。

