【実例・定期テスト】平均点を超えてからといって、”まったく”安心できない理由

近所のデニーズにて・・・

久しぶりにデニーズきました。なんか懐かしい。
今年度から動きが変わって、なかなか来なくなっていましたが、
いつも通りで安心できる雰囲気でした。

さて、多くの学校で【期末テスト】が実施されているか、
すでに実施されたことだと思います。

今日は、
「平均点を超えてるから大丈夫!」
と思っている人に向けてのお話です。

【平均点】
この言葉、どう思いますか?

よく生徒たちと話をすると、
平均よりは上だったから大丈夫
平均くらいだからまあ良いかな

なんてことをよく聞きます。

もし、そのテストが平均点より上であれば、
良かったのかな~と思われがちですが、
【平均点】しか見ていないと、とんでもない落とし穴が待っています。

そもそも【平均点】とは、そのテストを受けた集団によって決まりものです。
言い方が悪いかもしれませんが、
テストの質の良し悪し
集団の学力レベルの良し悪し
に影響されます。

例えば、期末テストの数学の問題の質が良くないとしましょう。
そうですね~、公式を暗記していれば解けてしまう・・・
そんな問題が多い中身のないテストだと思ってください。

そして、このテストを受けた集団の平均点が60点としましょう。

で、ある子が
「まぁ、平均は越えたので数学は大丈夫です!」
と言ったとすると、どう思われますか?

あっ、平均は越えたなら良しかな~
それとも、
そんなテストで平均超えたくらいで喜んでんじゃねー(# ゚Д゚)
でしょうか。(うちの父は、完全に後者でした(笑))

まず、間違いなく言えることは、

このテストに価値はないです。

もちろん暗記していないと無理なものもありますが、
基本、数学は思考の学問です。
公式はあくまで道具。
それをどのように利用していくのか?
を見抜けるようにしていかないと、力はつきません。

実はこれ、実際にあったケースなんです・・・・・・
ある学校で個別対応をしていたんですが、
あれ?あれ?全然内容分かってないぞ・・・・・・
数学全然分かっていないじゃ
ない・・・・・・
という子でした。

でも、学校のテストでは平均点を超えるらしいです。

この学校のテストが悪かったわけではないのですが、
中学生の数学のテストだったので、
ある程度暗記すれば乗り切れなくもなかった
からです。

特に中学数学は、ごまかして勉強してもある程度点数が出てしまうので本当に気を付けて欲しいです。
その子は、自分が突っ込んでいなければ未だに暗記していたかもしれません。
確かにちょっとした応用問題でも手が出なかったのはうなづけます。

なので、平均点だけでなく、テストの内容やそのテスト受けている集団のレベルも確認して欲しいです。
うちの子、大丈夫かな?と少しでも思ったら相談して欲しいです。
気が付けば取り返すの非常にきつい状態になっているかもしれませんので。

私山﨑は、それなりにいろんな学校を見てきています。
・東大に2ケタ人数合格する学校や
・東大は出ないけど早慶の合格はある学校、
・これからGMARCHの合格数を増やし行きたい学校、
・そして、私が通っていたような約80%が進学しない学校

などなど、いろんな現場を見てきていますので、
かなり的確にアドバイスができると思います。

怖いのは知らず知らずのうちに、
数学を始めとする理系科目が、
伸びないような方法で勉強をしていること。

そうはさせたくないので、ぜひご相談ください。
ご連絡お待ちしております。

(下のフォームからお願いします。)

オンライン理系専門塾プロパス
塾長(数学・物理担当&心理カウンセラー)
山﨑慎太郎

追伸

数学だけではないですが、
どんな風に勉強しているのか?
をきちんと調べておかないまずい子が多いです。

苦手になるのには、必ず原因があります。
その原因調査、良かったら私にさせてください。
きちんとした修正案をご提案させていただきますよ。

タイトルとURLをコピーしました