こんな状態なら、高校数学ができなくなるのは納得!

お久しぶりです・・・
毎回このセリフを言っている気がしますが、
とにかく無理せず更新はしていきますので
どうぞよろしくお願いします!

さて、今回の内容ですが、改めて
こんな状態なら、高校数学ができなくなるのは納得!
と感じたことがあったので、
お伝えしようと思います。

実は、今年度から新しく伺っているある中高一貫校での話です。
そこの中学生を見ていて感じたことがあります。
それは、思った以上に
中学数学の内容を理解していない子が多い
ということです。

例えば、1次関数の問題を解いてもらったときのこと。
・グラフから式を決定できない
・傾きって何?と聞いても、答えられない
そんな子が多かったんです。

あとは、連立方程式を解いてもらったとき
やり方は知っているけど、
何を求めているのか?分かっていない・・・

それでも、テストではそこそこ点数が取れているので、
(取れてしまっている・・・今は)
数学に対する苦手意識はないみたいなのですが、
このまま行くと危険すぎるという印象です。

なぜそこそこ点数が取れてしまっているのでしょうか?

これはテストにもよるところが大きいです。

この子たちが受けたテストもそうですが、
中学の内容のテストであれば、
計算問題が多いです。

ということは、計算の”やり方”さえ知っていれば
答は出せてしまいます。

なので、そこそこの点数が取れてしまうわけです。

その子たちの解き方を見ていると、
算数の延長のような感じがして、
「なぜそうするのか?」
という本質的な理解が欠けています。

これでは、高校数学の内容に入ったとき、
すぐに壁にぶつかってしまうのは目に見えています。

数学は、ただ解き方を覚えるだけでは十分ではありません。
公式を覚えること、問題を解くことはもちろん大切ですが、
それだけでは理解が浅くなり、
次のステップに進むのが難しくなります。

重要なのは、
・なぜその解法を使うのか?
・なぜその公式が成り立つのか?
・何を求めようとしているのか?

という“本質的な理解”です。

私自身、数学はとても苦手な科目でした。
この子たちのように、やり方だけを知っていて
中身をきちんと理解していませんでした。

今だからこそ分かりますが、
自分が数学が苦手だったことに納得です(笑)

少なくとも自分が教える子たちには、
この“本質的な理解”をしっかりと叩き込んでいきます。
なぜなら、数学は思考力を養う大切な科目であり、
基礎をしっかり固めなければ、
次の段階に進むことができないからです。

この現状を知ると、数学が苦手な子、理系を目指している子にとっても、
今からしっかりと学び直しをしないといけないことがわかります。

一度苦手になった数学は、
できるようにするまで時間がかかります。

だからこそ、早い段階で基礎をしっかりと学ぶことが、
将来の成績や進路に大きな影響を与えることになります。

数学が苦手だったために
・理系に進むのを諦めた
・理系だけど、全然上位の大学に受からない
・大学に入った後、全くついていけない
そんな話はザラにあります。

「やり方だけ」ではなく、「なぜ」をしっかり理解する。
この姿勢を大切にして教えていかねば、
というのを改めて再認識した出来事でした。

もし、身近に数学で困っている方がいらっしゃったら
この記事を勧めてもらえるとうれしいです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
それでは、今日も良い1日をお過ごしください。

オンライン理系専門塾プロパス
山﨑

p.s
久しぶり子供たちとラウンドワンのスポッチャで遊んできました。
おかげで、全身筋肉痛です苦笑

プロパスの授業を体験してみませんか?

おかげさまで体験授業はじめ通常の授業でも、「初めて数学が面白いと思った」といった声を頂いています。成績についても、模試の成績が偏差値20以上上昇した子もいます。
また、プロパスの大きな特徴の一つとして、定期的に対面での勉強イベントがあること。
普段はオンライン。春・夏・冬などの長期休みには、対面で徹底的に仕上げる。そんなオンライン塾。
他にも公式LINEを通して、質問・やるべきことのアドバイスなども行います。授業(オンライン・対面)+サポート全体を通して指導を体験しください。

勉強法受験全般大学入試
オンライン理系専門塾プロパス
タイトルとURLをコピーしました